【前編】お部屋の遮音性への取り組みを聞く『3つの遮音構造「ノンサウンドシステム」の開発の背景』
トピックス
関連キーワード
レオパレス21では、「ノンサウンドシステム」を標準装備し、賃貸住宅の悩みのタネである音の問題に対応しています。上下階の床の衝撃音を最大1/3に低減する「ノンサウンドフロア」、左右のお部屋との間に設置する「高遮音界壁」、水回りの音に配慮した「防音排水管」の3つを合わせたものです。「ノンサウンドシステム」の開発に携わった商品技術統括部の和田稔理事統括部長(写真左)と勘造新一設計課長(写真右)に、開発の背景などを伺いました。
住宅にとっての重要なポイントとなる音の問題への対応
和田:住まわれている方の隣戸や上下階から発生する生活音や排水音の苦情、例えば人の話し声、テレビの音、音楽、歩いたり走ったりする音、モノを落としたときの落下音など、様々な音がこれまで問題になってきました。また、夜中に洗濯機を回す、掃除機をかけるなど、生活時間帯が違うために問題が起こることもあります。音の問題は、人によって感じ方に違いがありますし、気になる音が異なる場合も多いようです。
勘造:どうしてもSRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)が多い分譲マンションより、木造や鉄骨造が多い賃貸住宅のほうが、遮音性が低いと思われがちです。また音は目には見えない問題だけに、解決策も難しいと思います。建築コストにも影響するため、施工方法の効率化などを図り、居住者の方にも満足してもらうために、様々な企業努力の必要性を痛感していました。
Q:これまで騒音の問題にはどういった対策をとられていたのでしょうか。
和田:当社では管理センターで、入居者様・近隣からの様々なクレームに対応しています。音の問題についても管理センターに寄せられる内容から、どのような対処が求められているかについて、社内で話し合う機会を設けてきました。
勘造:当社アパートにおいても、従前から鉄骨造では、上階の床に厚さ100mmのALC(軽量気泡コンクリート) 敷きを標準仕様にするとともに、遮音性の高い厚めのシート材を敷く、また木造の場合は毛足の長いカーペットを敷き込むなど、日常の生活音や落下音を抑止する対策を講じてきました。さらにタウンハウス(長屋)などにある内部階段の昇降音に対しては、床同様に遮音性の高いシートで壁面を覆ったり、踏板に遮音材を貼ったりして、音の発生を抑えてきました。しかしながら、いずれも根本的な対策にはなっていませんでした。階段から居室までの距離をとるなどの設計の工夫も重ねてきました。
繰り返し行った遮音の測定実験により、ついにシステムの完成へ
和田:賃貸運営するにあたり、こういった「音の問題」は避けて通れません。2012年5月に、創立40周年事業の一環として、商品のグレードを上げ、デザインを一新、遮音性能をむしろ当社のセールスポイントとし、機能や設備を充実させたアニバーサリーモデルを発表しました。2012年10月には、遮音フロア、高遮音界壁、防音排水管を採用した、アニバーサリーモデル1棟目が竣工しました。この実邸で行われた、遮音性能実験には、特別に社長にも参加してもらい、住戸間界壁の実験(テレビや携帯電話の着信音を最大にして、隣戸に聞こえるかどうかの実験)や、上下階排水音の実験には、100点満点をいただくことができました。しかし対策がまだまだ不十分だった上下階の床の音では60点との厳しい評価でしたので、それに奮起した開発チームは各分野のエキスパートを集結させて、さらに開発に力を入れました。
勘造: 2012年11月には、木造3階建ての第三ショールーム内に測定実験室を新設、遮音実験を繰り返しました。複数の内装・建材メーカーにもご協力いただきながら、設計→施工→実験→解体を繰り返し、約3ヵ月間で計19回もの測定検証を実施、その中で最も効果が見込めた仕様を選択し、2013年2月より第三者機関である財団法人建材試験センターでの測定を開始、こちらでは木造と鉄骨造を合わせ計15回の測定試験を行いました。結果、床に関しても遮音等級で従来より3ランク以上向上することができ、それまでの高遮音界壁・防音排水管に新たに高遮音床を加えた「ノンサウンドシステム」として2013年4月に木造商品、7月に鉄骨造商品の発表につなげました。
上下階の床の衝撃音を最大1/3まで低減することに成功

Q:「ノンサウンドシステム」の床・壁の工法について教えてください。
和田:壁については、できる限り「構造絶縁」をすべく木造では横胴縁などを採用し、壁から伝わる振動を抑制しています。また鉄骨造では、壁下地を交互に配置し、床から壁に直接伝わる振動を抑えるため、敷目板という緩衝材を採用し、木造同様に振動軽減を実現しました。


和田:上下階の音の問題のひとつに生活排水音があり、特に周囲が寝静まった静かな時間に気になることが多いようです。そこで排水管と防音材を複合した防音排水管を導入しました。一般的に使用されているVU管(硬質塩ビ管)に比べて、平均15db〜19db低減しています。
勘造:防音排水管の導入の結果、騒音環境は「図書館や深夜の郊外」並のレベルとなりました。当社の場合、ワンルームの割合が多く、水回りの音の低減も快適な生活に結びつくと考えています。

株式会社レオパレス21
商品技術統括部
理事統括部長
和田稔
1984年に入社。一級建築士。2013年より現職。
株式会社レオパレス21
商品技術統括部 商品開発部 商品設計課
設計課長
勘造新一
1995年に入社。2016年より現職。
「ノンサウンドシステム」について
http://www.leopalace21.com/type/nosound.html
集合住宅記事一覧はこちら
【前編】システムキッチンで暮らしが変わる『日本の住まいでキッチンのあり方はどう変わった』
【後編】システムキッチンで暮らしが変わる『キッチンも可動の時代に』
【前編】集合住宅に求められる危機管理。『入居者様の安否確認をアプリで迅速に』
【後編】集合住宅に求められる危機管理。『これからの賃貸の集合住宅における防災対応のあり方』
DIYが難しいとされてきた賃貸集合住宅に革命!?
近所迷惑にならないように実践したい集合住宅の防音対策
その他のおすすめ記事
テクノロジー
【後編】お部屋の遮音性への取り組みを聞く『3つの遮音構造「ノンサウンドシステム」の実績と評判』
快適な暮らしの実現のためにレオパレス21が開発した「ノンサウンドシステム」。前編では開発のきっかけや...
ソーシャル
【前編】建築現場をクローズアップ! 夢見た住まいができるまで『建築のきっかけと期待や思い』
2016年9月に1棟の賃貸住宅「ミランダ」が完成しました。神奈川県横浜市にお住まいの村田敏治様が建て...
ソーシャル
【後編】建築現場をクローズアップ! 夢見た住まいができるまで『チームとしての一体感と竣工後の喜び』
神奈川県横浜市にお住まいの村田敏治オーナー様が建てられた賃貸住宅「ミランダ」は、多くの方々の思いとと...
その他のトピックスの記事
-
ESG投資マネーを日本企業に! 再生可能エネルギー活用の取り組み
今、世界では再生可能エネルギーの導入が進んでいます。そのような動きを受けて、経済産業省は日本における...
-
ESG投資(環境・社会・企業統治への取り組みを重視する投資手法)のための銘柄を探している方は、「なで...
-
ESG投資によるインベストメント・チェーンの最適化でWin-Winの関係に!
2010年、リーマンショックなどの金融危機を背景に英国の財務報告評議会が機関投資家に対するガイダンス...
-
ノーベル賞の授賞者も提唱! 日本でも導入? 地球温暖化対策のための「炭素税」とは
2018年12月、ポーランドのカトヴィツェにて国連気候変動枠組条約 第24回締約国会議(COP24)...
-
今、世界が注目するESG投資! 不動産投資でも今後の主流に?
不動産投資でもESGを重視する傾向が強まっています。ESG配慮を測るベンチマークであるGRESBを活...
-
投資時の重要なポイントを解説! 個人投資家にも浸透し始めたESG投資
これまで機関投資家を中心に行われていたESG投資が、個人投資家にも浸透し始めています。ESG投資とは...
-
米不動産大手JLLで東京が世界最高水準のグローバル都市「ビック7」入り! 投資先としての魅力とは
アメリカの大手不動産サービス会社が発表した世界の都市比較インデックスレポートで、東京が競争力のある都...
-
「ESG投資」という言葉をご存知でしょうか。ESGは投資の一種であり、今までの投資手法とは根本的に異...
-
【後編】地方都市における「稼げるまちづくり」推進の取り組み『人材確保や資金調達、自走できる仕組みづくり。有効な事例を各地に広げて〜内閣府地方創生推進事務局〜』
現在の日本は人口減少局面にあります。地方ではそれが地域経済を縮小させ、それがさらに人口減少へという負...
-
【前編】地方都市における「稼げるまちづくり」推進の取り組み『地域の「稼ぐ力」や「地域価値」を向上させて活力を呼び起こす〜内閣府地方創生推進事務局〜』
日本は2008年をピークに、人口減少社会に突入しています。地方においては特に顕著で、それが地域経済の...