ふるさと納税返礼に「実家の見守り」「墓掃除」「空き家の管理」
ケア
関連キーワード
このようなお礼の品が考え出された背景には、過熱するふるさと納税のお礼の品に対する総務省からの通達や、地方が抱える過疎化と高齢化、さらには空き家放置などといった問題が隠されています。
日本各地から届くお礼の品が魅力的な、ふるさと納税
ふるさと納税を利用するメリットは4つあります。
1つ目は寄付した自治体からのお礼の品です。多くの自治体が、その地方の特産品をお礼の品として届けています。日本各地から名産品が届けられるのはふるさと納税の大きな魅力です。
2つ目は寄付した額に応じて税金が控除されたり還付されたりすることです。寄付した総額から2000円を引いた金額について、所得税と住民税から控除を受けられます。控除を受けられる上限額は家族構成や収入によって違うので、ふるさと納税を利用する前に確認が必要です。
3つ目のメリットは、寄付する自治体を自分で選んで社会貢献できることです。寄付できる自治体は出身地の自治体だけではありません。出身地ではないが応援したい自治体や欲しいお礼の品のある自治体を、寄付者が自由に選択できる仕組みになっています。寄付先の自治体の数や金額、回数にも上限は設けられていません。控除の上限額を超える寄付も可能です。
4つ目のメリットは、寄付金の使い道を指定できることです。自分の寄付金がどのように使われるのかということも、ふるさと納税で寄付先を決める際の選択基準になります。
ふるさと納税で人気を集めるお礼の品

食材以外で人気を集めているのが、豊かな自然や温泉などの観光資源を武器にした旅行です。その土地の高級旅館やホテルなどの宿泊券や、航空券などに使える旅行券などのお礼の品には、遊びに来てくれた寄付者が地元でさらにお金を使ってくれるメリットも期待できます。また、牧場の入場券やランチつきの乗船券・イベントへの招待券などをお礼の品にする自治体もあります。
地元のメーカーがつくる工業製品をお礼の品にする自治体もあり、傘や化粧筆など土地の特色を感じられるものや、中にはトレーニング器具や美顔ローラーといったものまで、バリエーションの幅も広くなっています。シャンプーや化粧品をはじめ女性向けのアイテムも人気です。
寄付金集めで過熱気味のお礼の品にストップ

総務省は、過熱し続けるふるさと納税のお礼の品に対し、「お礼の品は地場産品」にするよう通達を出しました。また、お礼の品を調達するための資金は、「寄付金の3割までに抑えるように」とも通達しています。これを受けて多くの自治体では、高級すぎるお礼の品の見直しを始めましたが、一部の自治体ではこれまで通りの体制を貫く姿勢を見せています。
ふるさと納税が自治体にとって、全国から寄付金を集められる絶好のチャンスであることが過剰なお礼の品競争を引き起こした原因です。人口の減少などで税収の少ない自治体にとっては寄付金を集めることの重要度は高くなります。目を惹きつけるお礼の品を選ぼうとすることは仕方のないことなのかもしれません。
離れた場所の家族を見守ってくれるユニークなお礼の品

長野県を例にとってみると、諏訪市では日本郵便と提携し、市内に住む家族への「郵便局のみまもりサービス」をふるさと納税のお礼の品としてスタートさせました。郵便局の職員が月に1回、約束した時間に家族を訪問し、生活状況などを、確認事項に沿って約30分お話しするサービスです。事前に設定すれば指定したメールアドレスへ家族の写真を送ってもらうこともできます。訪問期間は寄付金に応じて6ヵ月と1年の2コースがあり、離れて住む家族をつなぐサービスとして注目されています。
また、プロの業者やシルバー人材センターへの委託で、離れて住む家族に代わって先祖のお墓の掃除を代行してくれるサービスも登場し、草むしりや掃除をしてくれるだけでなく、お花を添えてお線香もあげてくれたりもします。帰省する時期に合わせて事前にサービスをお願いし、きれいになったお墓にお参りするといった利用もできそうです。
各自治体の区域内にある空き家を管理してくれるサービスも注目されており、ふるさと納税のお礼の品として、住宅管理の専門家が市内にある空き家の管理作業を行っています。寄付金に応じて、郵便物の確認や清掃・草むしりといった屋外のみの作業と、室内の空気の入れ替えや水漏れ・カビの確認までの作業を含むサービスを行っている自治体もあります。メンテナンスの状況は詳細なレポートで利用者の手元に届くので、空き家になった住まいの状況を詳しく知ることもできて安心です。
地方の抱える過疎化問題とふるさと納税

一部の地域では自分たちの市町村への移住を推奨する施策を行い、若い世代が増えている地方もありますが、多くの地域では都市部へ人口が流出し、過疎地域の住人の高齢化や空き家への対策が依然として課題になっています。都市部に流出した人たちを呼び戻すことは、就職の問題や通勤の問題といったハードルもあり、簡単には解決できません。
離れて暮らしていても、家族や実家の状況を知ることができたり、空き家になった住居をメンテナンスできたりするサービスは、地方が抱える様々な問題を解決していくためにも、今後ふるさと納税のお礼の品として広まっていきそうです。ふるさと納税は、「離れたふるさとを想う」気持ちが大前提にある仕組みであることを考えると、特産品や豪華なお礼の品ではなく、このようなサービスを提供することが、最もふるさと納税に適しているのかもしれません。
その他のおすすめ記事
ソーシャル
【前編】首都圏では集合住宅も課題に!空き家問題の対策を詳しく学ぶ『全国の空き家事情と不動産としての問題〜オラガ総研株式会社〜』
空き家の増加が社会問題化している中、2017年7月17日に、神奈川新聞社・テレビ神奈川・空き家対策推...
ソーシャル
【後編】首都圏では集合住宅も課題に!空き家問題の対策を詳しく学ぶ『空き家対策の5つの処方箋と解決に向けた提言〜オラガ総研株式会社〜』
2017年7月17日に開催の「あなたの実家を『空き家』にしない対策セミナー」で行われた、オラガ総研株...
クリエイティブ
【前編】産学官連携による空き家利活用プロジェクトとは?『学生のアイデアを活かして空き家を利活用 〜京浜急行電鉄×横浜市大×横浜市金沢区の試み〜』
放置された空き家が周辺住民の迷惑になるなど、空き家問題への関心が高まっています。総務省統計局が5年ご...
その他のケアの記事
-
【前編】日本郵便と連動!認知症・発達障害などの方の道迷いや遺失物発見ツール!「おかえりQR」とは『地図会社だからできる!家族の迷子の早期発見を支援するサービス〜株式会社昭文社〜』
昭文社といえば、『スーパーマップル』や登山者向けの『山と高原地図』といった地図、『まっぷるマガジン』...
-
厚生労働省が「介護現場革新会議」を発足。さらなる高齢化社会に備えた介護業界の体制整備
平成30年12月に初会合が開かれた「介護現場革新会議」は、今後、さらに進む日本の高齢化社会に対応すべ...
-
少子高齢化対策の希望の星は「パワーアシストスーツ」?市場が拡大!高齢者の補助や介護など労働力不足の課題解決へ
介護者は腰痛の悩みを抱えやすいですが、慢性的になると身体に大きな負担がかかるため、抜本的な対策が求め...
-
認知症になっても安心して暮らせる「神戸モデル」とは? 2025年問題に向けた取り組み
団塊の世代が75歳以上になる2025年問題に、神戸市が率先して取り組んでいます。同市では、全国で初と...
-
【後編】超高齢社会を迎え、誰もが認知症を自分事として向き合える場所「Dカフェ」とは?『地域をつなげる10ヵ所の「Dカフェ」による多様な選択肢〜NPO法人 Dカフェnet〜』
NPO法人 Dカフェnetでは、東京都の目黒区を中心に10ヵ所の特徴ある「Dカフェ」を運営しています...
-
【前編】超高齢社会を迎え、誰もが認知症を自分事として向き合える場所「Dカフェ」とは? 『認知症を入口に、介護や地域の未来を語らい、支え合う場所 〜NPO法人Dカフェnet〜』
厚生労働省の新オレンジプラン概要によると、2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症、あ...
-
2040年問題を見据えた介護保険制度のあり方とは? 介護施設が大規模化する?
介護分野の人材確保が、きわめて困難になると想定される2040年に向けて、厚生労働省は「2040年を展...
-
高齢化が進み介護人材が不足する中、介護ロボットの導入は人手不足解消の切り札のひとつになると期待されて...
-
昨今、様々な産業分野で「人手不足」が話題とされ、特に医療・福祉業界においては非常に深刻な問題としてと...
-
【後編】VR体験で認知症への理解を! 他人事でなく自分事となるダイバーシティ社会へ『VR体験で働き方改革! 誰もが力を発揮できる環境づくり〜株式会社シルバーウッド〜』
株式会社シルバーウッドは、認知症のある方の世界をVRで体験できるコンテンツを制作、提供しています。前...