空き家放置はリスクが高い? 売るべき? 貸すべき? その判断基準とは
ソーシャル
関連キーワード
選択肢としては、解体、売却、賃貸がありますが、解体は費用が掛かるばかりでメリットがあまりないので、できれば避けたい選択肢ですから、現実的には売却と賃貸の2つの選択肢となります。
これら2つの選択肢について、空き家に関する諸事情を考慮しながら、どんな基準に基づいて判断すれば良いかを考えていきたいと思います。
空き家を放置した場合のリスク
国土交通省の報告では、破損や倒壊などの問題を起こした空き家の例を紹介していますが、空き家になると通風や通水が途絶えるため、具体的に次のような現象が起きると言われています。
・長期間にわたり湿気がとどまることによる畳の膨張
・壁紙を侵食するカビの出現
・雨水が入り込んだために起きる構造材の腐食
・排水トラップの封水消失による不快な臭いの発生や害虫などの入り込み
このように劣化を続ける空き家はさらに台風や洪水などにより屋根が飛んだり、壁が脱落したりなどの被害が発生し近所迷惑になるだけでなく、放置し続けると最後には家自体が自然倒壊する可能性もあります。
放置により被害が生じた場合の法律や制度

さらには2014年に、「空家等対策特別措置法」が制定され、放置されていたり、行うべき管理がされていない空き家を特定して改善するよう勧告することができるようになりました。
ここで注意したいのが、短絡的に「だったら空き家を解体する」という選択肢を選んでしまうことです。解体は一見合理的に見えますが、実際には解体費用がかなり掛かる経済的に不利な選択肢なのです。ですから、空き家の解体を考える前に貸すか売るかの選択肢をまず考えることが大切です。
空き家の利用価値がある場合
この場合には売却するか貸すかの2つの選択があります。この2つの選択肢からどちらを選ぶかは国が定める賃貸住宅の条件にマッチし、しかも改築や修理費用を掛けても経済的に有利であるかどうかが判断の基準になります。この場合、次に挙げる内容について、想定しやすい将来ということで5年を基準として考えた場合、どれだけの経費が掛かりどれだけの経済的メリットが見込まれるかを計算して比較します。
空き家の立地条件
つまり、その空き家が所在するエリアで賃貸住宅の需要がどれくらいなのかを知る必要があります。例えば、何かの産業が伸びていて人口が増えている所なら賃貸住宅の需要は高いでしょうし、反対に人口が減っている所では需要は低いということになります。賃貸住宅の需要があまりないと分かった場合、年数の経過とともに売却価値も下がるため、空き家は売ったほうが良いでしょう。
空き家の修繕工事の必要性

条件にマッチしている場合、もしくは簡単な修繕で条件にマッチさせられる場合は、貸すことも考えられます。反対に条件にマッチしていない場合は、空き家の修繕や内装工事費に掛かる費用がどれくらいになるか計算する必要があります。計算の結果、修繕工事に費用が予想以上の場合は売ることを検討したほうが良いかもしれません。
5年先の空き家の売却価値
ここでも前述と同様に5年後を基準にして考えていきたいと思います。
まず空き家の売却価値を知るには5年後の不動産売却価格の上昇がどうなっているかをある程度知る必要があります。これには、国土交通省が発表している「不動産価格指数」などを参考にすると良いでしょう。この指数を見ると各地域の不動産の価格が上昇傾向にあるのか下降傾向にあるのかが分かるようになっています。ただ「不動産価格指数」だけを見て、価格が上昇傾向にあることが分かり貸すことにしたとしても、それだけでは不十分です。
なぜなら、この時点では、空き家を貸した場合に何のトラブルも起きず、トラブル対応の費用が発生しないことを前提としているので、実際には正しい見通しと言えないからです。どんなものにもトラブルが発生するリスクが伴うことを考慮する必要があります。
空き家の賃貸に関するリスクには、「家賃を毎月きちんと支払ってくれない」「5年後の売却価格が下がる可能性がある」「家屋の一部が破損し修理が必要なる」などがあります。もちろん結果的に何もトラブルが起きない場合もありますが、一般的にはリスクを見越し、それに対して金銭的な準備をしておく必要があるのです。
譲渡税の特別控除
・空き家が1981年5月31日以前に建築されたものであること
・区分所有建物(マンションやビルなど1つの建物が2つ以上の部屋に分けられているもの)登記がされている建物でないこと
・相続開始直前にその家の持ち主以外が住んでいなかったこと
金銭面において空き家を売るか貸すかの判断を下す前に、この3000万円の特別控除の特例が当てはまるかどうかを調べ、当てはまる場合は経済的なメリットとしてその額を加味することができます。
お金以外で考慮すべきこと
空き家の相続が1人の場合は、その人が決めれば良いのですが、兄弟姉妹など複数の人が相続すると、空き家の行く末について異なる意見が生じ、売るにしても貸すにしても、なかなか合意できないという問題が起きやすくなります。
こうした問題が持ち上がらないようにするには、可能であれば相続する前から方向性をある程度決めておくか、急な相続の発生により暫定として複数の人が共同相続になった場合で、空き家の対応方法に合意できない場合には空き家の法律相談などを行っている機関や事業者に相談するのが良いでしょう。
レオパレス21はそうした事業者のひとつであり、「東京都空き家コーディネーター」にも選定されており、空き家の利活用について様々な相談に応じることができます。
**********
空き家を相続したものの、既に自分の家を持っていたり生活の場が遠く離れているなどの理由で、その空き家を放置しているケースが増えています。空き家は放置すればするほど傷みが激しくなり、破損したり倒壊したりして近所に被害を招く可能性があり、賠償金を請求されることもあります。空き家を相続したら、理想としては相続する前から、空き家を解体するのか、売るのか貸すのかなど、空き家の処置に伴う法的、経済的また関係者の心理的な要素をきちんと理解し、適切な判断基準に従って空き家の取り扱いを決めておくことが望まれます。ただ、空き家を解体することには多大な費用が掛かり不利となるため、利活用することを考慮したほうが良いと言えるでしょう。その際にはここでお伝えした判断基準に従って貸すか売るかを選択し、空き家放置のリスクを減らしていくことが大切です。
株式会社レオパレス21が『東京都空き家コーディネーター』に選定
https://www.leopalace21.co.jp/news/2018/0618_2529.html
その他のおすすめ記事
ソーシャル
【前編】レオパレス21が起業家による利活用をサポート! 『「東京都空き家コーディネーター」とは? 事業設置の背景と狙い』
東京都では、社会問題化している空き家問題の解決に向けて、2018年度より都内の空き家を対象に起業家に...
ソーシャル
空き家利活用で街を再生? ドイツでとられたユニークな取り組みとは
少子高齢化や産業の変化により、日本の各地で空き家が増えています。一般の民家もあれば商店や工場の建物が...
クリエイティブ
【前編】産学官連携による空き家利活用プロジェクトとは?『学生のアイデアを活かして空き家を利活用 〜京浜急行電鉄×横浜市大×横浜市金沢区の試み〜』
放置された空き家が周辺住民の迷惑になるなど、空き家問題への関心が高まっています。総務省統計局が5年ご...
その他のソーシャルの記事
-
【後編】女性活躍を支援し、働く女性と企業に寄り添う「はたらく×らいふ プロジェクト」とは?『働き続ける女性のライフスタイルをデザイン!意識改革による効果〜一般財団法人あんしん財団〜』
働く女性や中小企業に向けて、女性活躍を推進する取り組みを行っている団体のひとつに、一般財団法人あんし...
-
長野県佐久市で進められている「ホシノマチ団地プロジェクト」は、移住する高齢者が活躍できる環境づくりが...
-
銀行の一部が保育所やカフェに!?待機児童問題解消や地域活性化に店舗スペースを有効活用
銀行が空きスペースを活用して保育所やカフェを併設し、待機児童の解消や地域活性化に取り組む事例が増えて...
-
【前編】女性活躍を支援し、働く女性と企業に寄り添う「はたらく×らいふ プロジェクト」とは?『女性が働き続けられる環境を醸成する取り組み〜一般財団法人あんしん財団〜』
結婚や出産といったライフイベントを経て働き続けたい女性が増加傾向にあります。しかし、一方で女性活躍を...
-
CCRC(=Continuing Care Retirement Community)とは、元気な高...
-
年少人口の比率が下がり続けている江戸川区の未来に危機感を抱き、「子育ての環境を良くすることから江戸川...
-
働き方改革の新たな手法「分断勤務」とは?家庭と仕事を両立し人材獲得や離職防止の効果も期待
労働人口の減少などを背景として進められてきている働き方改革。長時間労働の是正やダイバーシティの促進な...
-
ICT活用で保育士の負担軽減?待機児童問題の解決のため、まずは保育士の離職率低下など人員確保を目指す動き
待機児童問題がなかなか解決しない中で、ICT活用による保育士の負担軽減と人材確保を目指す動きがありま...
-
地方自治体のSDGsの取り組みを国が支援!モデル事業に選ばれた横浜市の取り組み
SDGsとはSustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標のこ...
-
東京23区の人口比率に対する年少人口(15歳未満)の割合は、全体的に見て全国平均(12.2%)を下回...