入管法改正で外国人労働者受け入れ拡大へ! 人手不足解消へ希望
グローバル
関連キーワード
少子高齢化が続く状況のなかで、満足な労働力を確保できない状態が続くと、企業も経済も疲弊する可能性があります。
今回の入管法改正により、多くの外国人が日本にやってきます。
外国人労働者が増えることにより、どのような事が想定されるのでしょうか。
入管法改正にともなう、外国人労働者受け入れのメリットや問題点、今後の展望に関してまとめてみました。
入管法改正と外国人労働者の受け入れの基本をおさらい

まず、前提として、日本の少子高齢化は極めて深刻な状況であると言われていることを念頭に考えてみます。いわゆる「生産年齢」である15歳から64歳までの人口が、2000年代は1990年代にくらべ、1000万人ほど減少しています。
この減少傾向は止まることなく、2030年代にはさらに1000万人減少すると試算されています。
この状況と比例するように「人手不足倒産」も年々増加傾向にあります。特に地方経済は若年層の都市部への移住などが活発なため、「人手不足倒産」により拍車がかかっている状態です。
「介護」「運送」「建設」「サービス」といった業種は特に人手不足が叫ばれており「人手不足倒産」がもっとも多い業種と言われています。
人手不足により、経済活動が停滞することは、そのまま国力の低下につながる可能性があります。
定年延長や、子供を産み育てやすい社会環境づくり、女性の社会進出後押しなど、日本人のみにフォーカスをした生産年齢人口増加政策も重要ですが、現在の状況は「待ったなし」であり、早急に手を打つ必要があると考えられます。
このような背景から政府は、14の業種に限り5年間で最大34万5000人の外国人労働者を受け入れる入管法改正に踏み切ったのです。
入管法改正で外国人労働者を受け入れることで人手不足が解消される業種は?
特定技能は、1号、2号に分かれています。
特定技能1号 日常生活に支障のない会話が可能。一定の知識、技能を有している。最長5年の在留期限
特定技能2号 日常生活に支障のない会話が可能。熟練した技能を有する。在留期限は更新可能
今回の入管法改正による外国人労働者を受け入れ可能な業種は以下の14業種です。
1.介護業
2.ビルクリーニング業
3.素形材産業
4.産業機械製造業
5.電気・電子情報関連産業
6.建設業
7.造船・舶用工業
8.自動車整備業
9.航空業
10.宿泊業
11.農業
12.漁業
13.飲食料品製造業
14.外食業
今回の入管法改正による外国人労働者の受け入れには期待も高く、一時的には人手不足も解消する可能性はあります。
ただし、介護の仕事で重要なのは、コミュニケーションです。人を相手に行う仕事ですので、特定技能で日常会話は問題なくても、目まぐるしい現場で、なれない日本語での対応が今後の課題だと考えられます。
企業は、介護をされる側と外国人労働者のコミュニケーションに気を配り、様々な状況に備えた対応マニュアル等も準備しておくことが望ましいかもしれません。
労働力として外国人を迎えることで、経済発展につながり、国力の低下の歯止めになることが期待されています。
外国人労働者にとって、経営者にとっても、お互いがメリットのある環境で経済活動ができたら今回の法改正が大変意味のある事だったと言えるのではないでしょうか。
入管法改正今後の展望は?

しかし、言語も文化も違う外国人労働者にとっては当たり前の習慣や、何気ないことでも食い違いが発生するかもしれません。
入管法改正により、外国人労働者を受け入れることができるようになりましたが、今後、外国人労働者を受け入れ、スムーズに業務を展開していくためにも、政府をはじめとした行政や、外国人労働者を受けいれる企業側も、国民や地域の人たちへの丁寧な説明が重要になることでしょう。
また、日本にやってくる外国人労働者に対しても、日本の文化や風土を理解してもらうための研修や、マニュアルも必要になってくるかもしれません。
レオパレス21では、外国人のお客様専用のサポート窓口である「レオパレス21グローバルサポートセンター新宿店」をオープンしました。
今後、ますます増える外国人労働者の方の力になるために、レオパレス21も企業努力を加速させていきます。
その他のおすすめ記事
グローバル
【前編】日本語習得支援で外国人受け入れ促進! 入管法改正で国際化が進む地域と外国人を結ぶ「多読」とは?『平易な絵本から始め、語学力の土台が築ける「多読」という学習法 〜NPO法人多言語多読〜』
2019年4月1日、外国人労働者の受け入れ拡大を図る改正出入国管理法(改正入管法)が施行されました。...
グローバル
【前編】「グローバルサポートセンター新宿」が外国人の集う話題のスポットに! 進む国際化とインバウンドの可能性『外国人に大人気! 母国語でのサポートから交流の場の提供まで』
レオパレス21が2016年に東京・大久保に「グローバルサポートセンター新宿」を開設して、約3年が経ち...
グローバル
日本で働く外国人労働者の内、就労を目的とした在留資格を持っているのは20%未満です。「留学」の在留資...
その他のグローバルの記事
-
「インバウンド大国」日本誕生なるか? 東京オリンピック後のインバウンド効果持続のために必要なこと
2013年9月に東京オリンピックの開催が決定して以降、日本におけるインバウンド市場は急速に拡大してき...
-
新たな在留資格「特定技能」の試験がスタート!ベトナムやミャンマーでも実施予定
2019年4月より、新たな外国人在留資格である「特定技能」が創設されました。特定技能は、現在、日本が...
-
「特定技能1号・2号」在留資格を創設! 法改正による介護分野などでの外国人材受け入れとは?
2019年4月より改正入管法が施行され、日本では新たな外国人在留資格である「特定技能」が新設されまし...
-
【後編】日本語習得支援で外国人受け入れ促進! 改正入管法で国際化が進む地域と外国人を結ぶ「多読」とは?『漢字が読めないことでハードルが上がる日本語学習の突破口として 〜NPO法人多言語多読〜』
外国語をやさしいものから始めて、構えずに楽しくどんどん読み進めていく「多読」という学習法があります。...
-
【後編】「グローバルサポートセンター新宿」が外国人の集う話題のスポットに! 進む国際化とインバウンドの可能性『グローバルな街、大久保から今後の外国人サポートのあり方を発信!』
外国人の方の日本の賃貸住宅での暮らしでは、生活習慣や文化の違いからトラブルを招くことがあります。そこ...
-
外国人労働者受け入れ拡大で広まる支援ビジネス! 空き家を改装したサービスも登場
「改正入管難民法」も施行され、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた動きが進んでいます。そうした中、日本...
-
【後編】日本語習得支援で外国人受け入れ促進! 改正入管法で国際化が進む地域と外国人を結ぶ「多読」とは?『漢字が読めないことでハードルが上がる日本語学習の突破口として 〜NPO法人多言語多読〜』
外国語をやさしいものから始めて、構えずに楽しくどんどん読み進めていく「多読」という学習法があります。...
-
【後編】「グローバルサポートセンター新宿」が外国人の集う話題のスポットに! 進む国際化とインバウンドの可能性『グローバルな街、大久保から今後の外国人サポートのあり方を発信!』
外国人の方の日本の賃貸住宅での暮らしでは、生活習慣や文化の違いからトラブルを招くことがあります。そこ...
-
日本の外国人雇用の新基準になる?「外国人就労適性試験」がスタート
政府の推進する高度外国人材や留学生の受け入れに加えて、雇用情勢の改善などで在留資格者の就労も増え、外...
-
外国人労働者「農業、建設など14業種」に受け入れを拡大! 新たな在留資格と先達者・韓国に学ぶべき点とは?
日本では深刻な人手不足が進んでいます。厚生労働省によれば、運輸業やサービス業、医療、福祉、宿泊業、建...