【前編】SDGs目標11達成を目指し高齢者が健康でアクティブな生活を送れる「生涯活躍のまち(日本版CCRC)」プロジェクトとは!『日本版CCRC「ホシノマチ団地プロジェクト」とは?〜株式会社みんなのまちづくり〜』
ソーシャル
関連キーワード
日本版CCRCは「生涯活躍のまち」と名付けられ、元気な都会の高齢者が地方に移り住み、地域住民との交流を図りながらアクティブな生活を送るもので、地方創生の観点からも国が推進しています。
また、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の「目標11 住み続けられるまちづくり」に合致した取り組みでもあります。
そんな「生涯活躍のまち」のひとつ、長野県佐久市の「ホシノマチ団地プロジェクト」が進行しています。
「ホシノマチ団地プロジェクト」の企画・運営を手掛ける、株式会社みんなのまちづくり 代表取締役の伊藤洋平氏に、これまでの経緯や概要などについて伺いました。
生涯活躍のまち「ホシノマチ団地プロジェクト」とは
A:株式会社みんなのまちづくりは2016年4月に設立した会社で、「生涯活躍のまち事業」をメインに街づくり全般に取り組んでいます。私自身が行政での経験があることから、行政の立場を理解してうえで、民間企業として街づくりに参画できることが強みとなっています。
Q:日本版CCRCといわれる「ホシノマチ団地プロジェクト」の概要を教えてください。
A:長野県佐久市は、2015年から地方創生の大きな柱となる「生涯活躍のまち事業」に取り組み、最初に内閣府に認定された7市区町村のうちのひとつです。佐久市では農村型と都市型の2種類の事業を実施する予定です。農村型の地域が臼田地区でメインプロジェクトが「ホシノマチ団地プロジェクト」になります。2018年12月には、「ホシノマチ団地プロジェクト」は国土交通省のスマートウェルネス住宅等推進モデル事業に選定されたことで補助金の支給を受けられることになりました。
Q:「ホシノマチ団地プロジェクト」に、みんなのまちづくりはどういった経緯から参画されることになったのでしょうか。
A:2016年に佐久市臼田地区生涯活躍のまち事業化検討委員会が立ち上げられ、当時、佐久市から業務委託を受けていた会社からの委託で、私個人も委員として参加していました。私は太極拳ができるのですが、その当時新しくできた公共施設「臼田健康館」で教えて欲しいという依頼があり、週1回といったペース教えていました。そのため、2017年3月に委員の仕事が終わった後も太極拳を教えているので、佐久市との縁は続いていました。
その後、2018年1月に「ホシノマチ団地プロジェクト」の運営を担う事業者のプロポーザルの公募があり、みんなのまちづくりとして応募して選定されたのです。
市営住宅を移住者のためのサ高住に

A:ホシノマチ団地は、市営住宅の24戸の住戸のうち、16戸をサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に改修します。
本年度は1階の4戸、来年は2階の4戸、再来年は3・4階の8戸を改修していく予定です。一部をサ高住とした分散型サ高住という点が特徴のひとつです。
また、通常、サ高住に入居できるのは60歳以上で、主に介護が必要な人が入居しますが、ホシノマチ団地は地域再生法に定める特例により、50歳以上の移住者が入居できる点も大きな特徴です。サ高住は25平方メートルくらいからのワンルームが多いのですが、1LDKで約54平方メートルと3DKで約71平方メートルという広い部屋タイプになるので、夫婦でも十分に住むことができます。
サ高住は安否確認サービスと生活相談サービスの提供が義務付けられていますが、日常の生活支援サービスや緊急待ちサービスなども提供し、特別養護老人ホームに入れない人が待機する場所となっているのが実情です。ホシノマチ団地の入居者の募集では、「サービスはいらない」という声がありましたが、サ高住とし運営していくため、制度的に家賃とサービス料を徴収することになっています。そこで、生活を送るのに必要な手段を案内する、地域の方々とスムーズにコミュニケーションがとれるように仲介するといったサービスを提供することを考えています。
ホシノマチ団地は12月1日から入居申し込みの受付を開始する予定です。
市営住宅の空き家解消にも貢献

A:佐久市臼田地区活性化共同企業体として、弊社と株式会社堀内組で事業を受けています。
株式会社堀内組はリノベーション工事の施工のほか、200年以上地域に根差してきた会社ですので、今回移住者を迎えるにあたって地域のネットワークを紹介していただく役割を担っています。弊社は事業計画の企画から、ロゴやパンフレットの作成、ホシノマチ団地の内装の決定など運営全般を行っています。移住者募集のセミナーにも講師として参加するなどPR活動にも関わって来ました。
「ホシノマチ団地プロジェクト」の事業資金は国からの補助金と事業者の負担によって賄われています。市営住宅の空き家を市の税金を使わずに解消するという意味でも貢献する事業となっています。
後編では、「ホシノマチ団地プロジェクト」への移住者が地域に溶け込み活躍するための取り組みや、移住希望者からの反響などを伺います。
(プロフィール)
株式会社みんなのまちづくり
代表取締役
伊藤洋平
東京大学大学院工学研究科修了。2007年多摩市役所入庁。2012年中国留学をきっかけに退職。帰国後、高齢者向け住宅運営会社等を経て、2016年株式会社みんなのまちづくりを創業。公益社団法人日本中国友好協会理事。
株式会社みんなのまちづくり
https://minmachi.co.jp/
ホシノマチ団地
https://hoshinomachi.jp/wp/
その他のおすすめ記事
ソーシャル
長野県佐久市で進められている「ホシノマチ団地プロジェクト」は、移住する高齢者が活躍できる環境づくりが...
ケア
高齢化が進み介護人材が不足する中、介護ロボットの導入は人手不足解消の切り札のひとつになると期待されて...
ケア
【前編】介護施設で高齢者に大人気のAIロボット『パルロ導入で変わった介護の現場』
さまざまな分野でAI(人工知能)が私たちの生活に入り込んでいますが、介護の現場でも「PALRO(パル...
その他のソーシャルの記事
-
【後編】女性活躍を支援し、働く女性と企業に寄り添う「はたらく×らいふ プロジェクト」とは?『働き続ける女性のライフスタイルをデザイン!意識改革による効果〜一般財団法人あんしん財団〜』
働く女性や中小企業に向けて、女性活躍を推進する取り組みを行っている団体のひとつに、一般財団法人あんし...
-
銀行の一部が保育所やカフェに!?待機児童問題解消や地域活性化に店舗スペースを有効活用
銀行が空きスペースを活用して保育所やカフェを併設し、待機児童の解消や地域活性化に取り組む事例が増えて...
-
【前編】女性活躍を支援し、働く女性と企業に寄り添う「はたらく×らいふ プロジェクト」とは?『女性が働き続けられる環境を醸成する取り組み〜一般財団法人あんしん財団〜』
結婚や出産といったライフイベントを経て働き続けたい女性が増加傾向にあります。しかし、一方で女性活躍を...
-
年少人口の比率が下がり続けている江戸川区の未来に危機感を抱き、「子育ての環境を良くすることから江戸川...
-
働き方改革の新たな手法「分断勤務」とは?家庭と仕事を両立し人材獲得や離職防止の効果も期待
労働人口の減少などを背景として進められてきている働き方改革。長時間労働の是正やダイバーシティの促進な...
-
ICT活用で保育士の負担軽減?待機児童問題の解決のため、まずは保育士の離職率低下など人員確保を目指す動き
待機児童問題がなかなか解決しない中で、ICT活用による保育士の負担軽減と人材確保を目指す動きがありま...
-
地方自治体のSDGsの取り組みを国が支援!モデル事業に選ばれた横浜市の取り組み
SDGsとはSustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標のこ...
-
東京23区の人口比率に対する年少人口(15歳未満)の割合は、全体的に見て全国平均(12.2%)を下回...
-
【後編】超高齢社会が抱える高齢者の心の問題を癒す一助に! 『高齢者施設への訪問など、1人でも多くの方にセラピー犬と触れ合う機会を〜NPO法人日本アニマルセラピー協会〜』
NPO法人日本アニマルセラピー協会では、2007年の設立以来、訓練されたセラピー犬と接することで心身...
-
首都圏の事例から見るSDGsを取り入れた先進的な街づくりとは?
2030年までに達成すべき国際的目標として掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)、その目標11は「...