Social―ソーシャル―
ソーシャル
【前編】建築系学生が空き家の改修で地域活性に挑む『空き家を、地域の特性を活かして再生〜芝浦工業大学の学生プロジェクト「空き家改修プロジェクト」〜』
空き家問題が年々深刻さを増しており、メディアでもよく取り上げられています。都市部では主に防犯や環境面からの取り組みが行われていますが、地方においては問題解決に当たる担い手自体が少ないという現実もあります。そんな中、芝浦工業大学の建築系学生が...
ソーシャル
【前編】実際はもっと多い待機児童? 受け皿整備不足が浮き彫りとなった学童保育の実態『データには示されない学童保育の現状と課題〜全国学童保育連絡協議会〜』
レオパレス21は、経済産業省と東京証券取引所が共同で進める「準なでしこ」に選定されるなど女性の社会での活躍を応援し、社内において働き方改革を実施しています。ただ、女性の社会進出に伴い、保育園の待機児童問題が浮き彫りとなってきました。小学生が...
ソーシャル
【後編】SDGs目標11達成に通じるユニセフの「子どもにやさしいまちづくり事業」とは『日本型モデル検証とSDGsとの関わり 〜公益財団法人日本ユニセフ協会〜』
世界を変えるための17の目標といわれる「SDGs(Sustainable Development Goals):持続可能な開発目標」。世界の子どもたちの権利の実現と健やかな成長の促進を目指すユニセフの活動とも重なるところが大いにあります。前...
ソーシャル
なくならない待機児童問題! 保育施設の利用側と提供側の認識の違い
2018年4月1日に厚生労働省が公表した集計結果によると、待機児童解消加速化プランの取り組みによって2013年度から2017年度末までの5年間で約53.5万人の保育受け皿を確保し、予定していた約50万人の保育受け皿確保を達成したとしています...
ソーシャル
スウェーデンでは9割! 男性育児休暇の取得率を支える制度や社会のあり方
育児は女性の専業、かつて日本ではそのように思われていましたが、時代は大きく変わりました。「イクメン」という言葉が一般化しているように、男性も自ら育児に関わるようになってきています。 そこで気になるのは、男性の育児休暇の取得率です。最近では...
ソーシャル
今、民泊という宿泊手段が注目されています。 民泊とは、もともとは一般家庭に宿泊することを指していましたが、昨今では、インターネットの仲介サイトを通じて一般の家庭や投資用の物件などを観光客に貸し出すビジネスのことを指すようになっています。 ...
ソーシャル
民泊は本当に盛り上がる? ホテル不足が懸念される2020年東京オリンピック
これまで、増加を続ける訪日外国人旅行者数に対して、2020年の東京オリンピック開催時にはホテル不足になることの懸念がされてきました。しかし現在、新規開業するホテルが増えていることに加え民泊需要も活発となっているため、宿泊施設が不足するという...
ソーシャル
【前編】SDGs目標11達成にも通じるユニセフの「子どもにやさしいまちづくり事業」とは『子どもの意見が尊重され、最善の利益を考えられる社会へ 〜公益財団法人日本ユニセフ協会〜』
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、世界を変えるために達成すべき17の目標のことです。世界の子どもたちの権利の実現と健やかな成長の促進を目指すユニセフの活動とも重なるところが大いに...
ソーシャル
【後編】人材とITの融合、高齢者の社会参加とRPA活用により働き方改革を実現!『シニア人材の積極的な活用と今後の展望 〜CRGホールディングス〜』
少子高齢化による人手不足や働き方改革による長時間労働の是正のため、多くの企業で人材の確保と業務効率化による生産性向上への対策が課題となっています。前編では人材ビジネスにおけるRPA活用とHRシステムロボ事業についてお聞きしました。後編では引...
ソーシャル
【後編】レオパレス21が起業家による利活用をサポート! 『「東京都空き家コーディネーター」事業の反響と今後の展望』
レオパレス21では、2018年6月より東京都が指定する「「空き家コーディネーター(起業家と空き家をつなぐコーディネーター)」として、起業家からの空き家利活用プランについての相談対応や物件紹介を行っています。後編では、「空き家コーディネーター...