新しい働き方
ソーシャル
労働生産性は日本の約1.5倍! デンマークを働き方改革の指標に
デンマークは年間の労働時間が1410時間と日本の8割程度です。一方で労働生産性は日本の約1.5倍と、日本政府が進めている働き方改革の手本になる国です。なぜ、デンマークの労働時間は短く労働生産性は高いのでしょうか。デンマークの労働関係の法整備...
ソーシャル
働き方改革で活躍が期待される「ワーママ」が仕事を続けるポイントとは?
働き方改革では、「同一労働同一賃金」や「ワークライフバランスの推進」などが打ち出されていますが、実際に子育てしながら働く母親=ワーママ(ワーキングママ)が仕事を続けるためのポイントとは何なのでしょうか。時短勤務などの制度が整えられただけでは...
ソーシャル
プレミアムフライデー導入の効果は?働き方改革への影響を考える
2017年2月から、毎月月末の金曜日に退社時刻を15時に繰り上げるプレミアムフライデーがスタートしました。しかし、実際に導入する企業は少なく、仕事量の多い「月末金曜日」という設定には無理があるという声も上がっているようです。プレミアムフライ...
ソーシャル
週休3日制で働き方が変わる? そのメリット、デメリットと導入方法
大手企業が導入し始めたことで、週休3日制が注目されています。様々なメリット、デメリットが指摘されていますが、導入した企業はどのような週休3日制を実現したのでしょうか。
ソーシャル
【後編】テレワーク導入で働き方改革『活動の成果と今後の展望 〜日本テレワーク協会〜』
2000年に発足した一般社団法人日本テレワーク協会(以後、日本テレワーク協会)では、テレワークの普及や啓蒙施策への協力・コンサルティング・調査・研究などテレワークに関する様々な取り組みを実施しています。後編では前編に引き続き、日本テレワーク...
ソーシャル
【後編】テレワーク推進賞「奨励賞」を受賞『レオパレス21の労働環境改善における今後の展望』
一般社団法人日本テレワーク協会が平成12年度から実施している「テレワーク推進賞」において、レオパレス21は2017年度の「奨励賞」を受賞しました。後編では前編に引き続き、レオパレス21 ワークライフバランス推進室の国谷英吾次長(写真右)と情...
ソーシャル
【前編】テレワーク導入で働き方改革『協会設立の経緯と活動内容 〜日本テレワーク協会〜』
近年、PCやスマホといった情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方、テレワークという制度に企業から注目が集まっています。単純に従業...
ソーシャル
ダイバーシティの推進と働き方改革への取り組みとして、シニア層の活用が進められています。定年の65歳までの延長や、勤務日数・時間が選べる再雇用制度など、シニア層活用の動きについて解説するとともに、「年下の上司」を巡る課題にも触れます。
ソーシャル
業務の効率化に向けて。帳票類の電子化とテレワークの取り組みについて考える
オフィスでデータを管理する帳票類を電子化し、紙を一掃する企業が徐々に増えています。紙と電子データ、どちらも一長一短がありますので、興味はあっても電子データ化に踏み出せず、まだ紙の帳票を使い続けている企業も多いと思います。 今回は帳票類の電子...
ケア
少子高齢化における育児と介護。晩婚化で直面する「ダブルケア」の問題
世界の先進国の中でも特に日本で少子高齢化が進んでいます。少子高齢化とは、少子化と高齢化が同時進行する状況のことを言います。少子高齢化によって生じる問題としては、生産年齢の減少による国力の低下や、高齢者の増加による社会保険料の負担増などがあり...