Topics―トピックス―
トピックス
【後編】2017年、「建築物省エネ法」規制措置『これからの住宅に必要とされる省エネ視点とは〜国土交通省〜』
前編では「建築物省エネ法」の内容について伺いました。後編では引き続き、国土交通省の川田昌樹氏(写真右)と歌代純平氏(写真左)に、住宅の省エネ化を進めるための施策や省エネを「見える化」するための具体的な施策などについて伺いました。
トピックス
国によって新築住宅の2020年の省エネ基準適合義務化が進められるなど、住宅の省エネが促進されています。既存の住宅も、断熱リフォームによって、夏や冬でも過ごしやすく、冷暖房効率の良い住まいに生まれ変わります。そこで、省エネにもつながる、断熱リ...
トピックス
犬や猫などのペットとの暮らしは心が癒されるもの。最近ではペットを飼う人が増えていますが、ペットと賃貸物件で暮らす場合には、「ペット可」の物件を探すのが必須です。また「ペット可」物件であっても、ペットが周囲に迷惑をかけないように配慮し、共用部...
トピックス
【前編】お部屋の遮音性への取り組みを聞く『3つの遮音構造「ノンサウンドシステム」の開発の背景』
賃貸住宅などの集合住宅においては、「音の問題」は三大クレームのひとつと言われ、問題になるケースがあります。そのため、様々な遮音性の向上のための技術の開発が進められてきました。レオパレス21では、「ノンサウンドシステム」を標準装備し、賃貸住宅...
トピックス
【後編】住宅の断熱性能を高める最新技術『「窓」以外の分野でも追求する高断熱』
高断熱の建物にするための重要な部分となる窓について前編で解説していただきました。後編では窓以外の屋根から天井、壁、床などの幅広い製品群で高断熱の住まいづくりのサポートをする旭ファイバーグラスの遠藤潤氏(写真右)に新技術について伺いました。そ...
トピックス
【前編】2017年、「建築物省エネ法」規制措置『建築物省エネ法とは?〜国土交通省〜』
東日本大震災の影響による原発の停止により、化石燃料への依存度が進み、一次エネルギー自給率は、震災前の2010年の19.9%から2012年時点の6.0%へと大幅に低下しました。これはOECD34ヵ国中2番目に低い水準(IEA 「Energy ...
トピックス
【前編】住宅の断熱性能を高める最新技術『住宅からビルまで日本の「窓」を高性能化〜YKK AP株式会社〜』
吉田兼好の『徒然草』には、「家のつくりようは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる」という有名な一説があります。長らく日本の家は、窓が大きく開放感を重視した夏涼しく、冬は寒さに耐えるという造りが伝統的でした。しかし最近、省エネルギー...
トピックス
2017年の4月に一定規模以上の建物には新たな省エネ基準が義務化されます。また、2020年には全ての新築住宅を対象に省エネ基準が義務化されることが予定されており、「省エネ性能」は今後の住宅を評価する上での大きな基準のひとつとなります。